佐倉市・ユーカリが丘の歯医者・歯科医院なら

〒285-0854 千葉県佐倉市上座590-46 NAビル1F
京成本線/山万ユーカリが丘線「ユーカリが丘駅」より徒歩3分

診療時間
9:00~13:00
14:30~17:00

▲:14:30~18:00 (休診日:木曜・日曜・祝日)

※祝日がある週の木曜は診療します。
※不定期で休診日が変更になる場合があります。

当院のインプラント治療

※自費診療です

20年以上の経験で
難しい治療も可能に

インプラント治療は、外科手術をともなう高度な治療方法です。

インプラントを埋め込むあごの骨の周辺には、血管や神経といった重要な組織があり、これらを傷つけることなく手術を成功させなければなりません。そのため、高い技術や豊富な経験を持つ歯科医師が担当するのが望ましいと言えるのです。

当院でインプラント治療を担当するのは、この分野での治療経験が20年以上(※)ある院長です。確かな技術・知識・実績を持つ院長が担当しますので、安心して治療を受けていただけるのではないでしょうか。

難しい症例のインプラント治療も行える

過去に「インプラント治療はできない」と言われた経験のある方も、私たちの歯科医院でなら治療可能なケースもございます。

インプラント治療ができない主な原因として挙げられるのは、インプラントを埋め込む部分に十分な骨がないことです。そのような場合の選択肢として、不足している部分の骨を増やす治療方法があります。

しかし、これは高度な技術が必要な難しい治療方法であるため、すべての歯科医師ができるわけではありません。当院の場合、インプラント治療を担当する院長は20年以上(※)の経験を持っており、「GBR」と呼ばれる骨を増やす治療が可能です。

「インプラントはできない」と聞いてあきらめかけていた方も、私たちなら治療できるかもしれません。ぜひ一度ご相談ください。

※2024年現在

治療のための設備を整え
安全性に配慮

前述の通り、インプラント治療は外科手術をともなう難しい治療方法であり、虫歯などの一般歯科診療に比べ、より専門的な知識や技術が必要です。さらに安全に治療を行うには、手術の際に使う機器の整備も欠かせません。

当院では手術中の重大な事故を防ぎ、より安全に、お身体への負担が少ない治療を行えるよう、各種の設備を取り揃えています。

手術前には歯科用CTを使用して事前にシミュレーションを行うことで、インプラントを埋め込む位置などを確認できます。ただし、そのシミュレーションどおりの位置に正しく埋め込めなければ、意味がありません。

そこで必要に応じ、シミュレーション結果をもとに「ガイド」と呼ばれる器具を作製。手術の際はこのガイドに沿って、インプラントを埋め込みます。そうすることで重大な事故を防ぎながら、事前シミュレーションどおりの、より安全な治療が実現できるのです。

また、私たちの歯科医院では、感染対策も徹底。院内感染は、主に治療に使用する道具が細菌に汚染されている場合に起こります。そのため、歯科医師や歯科衛生士が使うグローブやマスクなど、使い捨てにできるものはなるべく使い捨てにし、それができない治療器具は、ヨーロッパ最高基準をクリアしたクラスB滅菌器でしっかり滅菌しています。

さらに術後は、消炎鎮静効果のあるレーザーを使用し、炎症を起こさないよう予防対策を怠りません。このように、当院では治療に必要な設備をしっかり整えているため、より安全に治療を受けられます。一層安心してご来院いただけるのではないでしょうか。

メインテナンスも
お任せください

「インプラントにすれば虫歯にも歯周病にもならない」とお考えの方がよくいらっしゃいますが、実はそんなことはありません。

確かに虫歯にはなりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはかかってしまいます。天然の歯とインプラントを比較した場合、実はインプラントのほうが歯周病にかかりやすいのです。

歯周病の症状が進行すると、歯茎やあごの骨に炎症が起こり、手術で埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまうケースもあり得ます。

このようなリスクを回避するには、天然の歯以上の丁寧なメインテナンスが不可欠です。私たちの歯科医院では、インプラントを長持ちさせるために、以下のような取り組みを行っています。

歯科衛生士によるメインテナンス

インプラント治療を行った方を対象に、患者さまそれぞれのお口の状況に合わせ、1か月・3か月・6か月の間隔でメインテナンスを設定し、細やかなケアをご提供しています。

メインテナンスの際は、経験年数15年以上(※)のベテラン歯科衛生士が、インプラント専用の器材を用いてクリーニング。また、ご家庭での歯磨き方法もお教えしています。

※2024年現在

レーザーを使用したクリーニング

当院ではお口の中の状況に応じて、院長によるレーザーを使用したクリーニングも行っています。治療に使用する「Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザー」は、日本で認可されているレーザーの中でも、インプラント周囲炎の治療効果が高いとされているレーザーです。

このレーザーをインプラント周囲炎の患部に照射することで、プラーク(歯垢)・歯石の除去や殺菌、炎症の緩和といった効果が期待できます。歯茎を傷つけずにインプラント周囲炎を治療できる、身体への負担が少ない治療方法です。

このように私たちは丁寧なメインテナンスで、患者さまご本人でも気づきにくい小さな異変も見逃さず、少しでも長くインプラントをお使いいただけるよう努めています。

インプラントに
保証をおつけしています

当院ではインプラント治療に対し、5年間の保証をおつけしています。被せ物が欠けたり壊れたりした場合は、使用年数に応じて修理・再作製の費用を当院が負担。

インプラント治療は健康保険が使えず自費診療となるため、どうしても治療費が高額になりがちです。「高い費用を支払ってインプラントを入れても、すぐにダメになったら…」と、心配される患者さまも多くいらっしゃるのではないでしょうか。

その点、保証があれば何かあったときも、ご安心かと思います。保証をおつけできるのは、私たちの自信の表れでもあります。患者さまにご満足いただける治療をご提供している自負があるからこそ、責任を持って保証をおつけしているのです。

※この保証は、当院で定期的にメインテナンスを受けている方のみが対象です。

インプラント
(手術・被せ物・2次オペ込み)

失われた歯の機能を取り戻し、しっかりと噛めるようにしていく治療法です。より正確で安全な治療を目指すため、歯科用CT検査とシミュレーションソフトによる検査を行います。その後、失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込む手術を実施。最終的には人工の歯(被せ物)を被せます。

インプラント
(手術・被せ物・2次オペ込み)
429,000円

治療の期間・回数:6か月、5~10回
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。

GBR(骨誘導再生)

歯を失った部分のあごの骨が薄くなったり、低くなったりしている場合に必要な治療法です。歯茎を切開して骨を露出させ、不足している部分に患者さま自身の骨か人工の骨を補填。その上から特殊な膜(メンブレン)で覆うことで、骨が自然に再生していきます。

この治療によって、インプラントを支えるために必要な骨の量を確保できます。また、インプラントを理想的な位置に埋め込めることにより、安定した長持ちするインプラント治療が実現可能です。

GBR(骨誘導再生) 165,000円/本

治療の期間・回数:5~7か月、5~10回
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。個人差により、予定量の再生ができない場合は再手術が必要です。組織が再生するまで数か月の期間がかかります。

※金額は税込み表記です。

インプラント治療の流れ

検査

検査器具やレントゲン、歯科用CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。

治療計画の説明

歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

手術

インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。

人工の歯を装着

インプラント本体の上に人工の歯を装着します。

メインテナンス

インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

043-462-8330

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00 
午後:14:30~17:00
▲:14:30~18:00 
休診日:木曜・日曜・祝日

※祝日がある週の木曜は診療します。
※不定期で休診日が変更になる場合があります。

043-462-8330

〒285-0854
千葉県佐倉市上座590-46 NAビル1F
京成本線/山万ユーカリが丘線「ユーカリが丘駅」より徒歩3分