佐倉市・ユーカリが丘の歯医者・歯科医院なら

〒285-0854 千葉県佐倉市上座590-46 NAビル1F
京成本線/山万ユーカリが丘線「ユーカリが丘駅」より徒歩3分

診療時間
9:00~13:00
14:30~17:00

▲:14:30~18:00 (休診日:木曜・日曜・祝日)

※祝日がある週の木曜は診療します。
※不定期で休診日が変更になる場合があります。

当院の歯周病治療

痛みの少ない歯周病治療が
受けられます

歯周病は、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間の溝)の中で繁殖した歯周病菌が出した毒素によって、歯肉が腫れたり出血したりする病気です。

この歯周病を改善するには、歯周病菌を殺菌したり取り除いたりする必要があります。

当院では、痛みの少ない歯周病治療を行うために、以下の取り組みをしています。

レーザー治療

レーザーを使った歯周病治療を行っています。レーザーには殺菌効果があるため、歯周病菌の巣になっている歯周ポケットにレーザーを当てて殺菌し、歯周病の改善を図るのです。

さらにレーザーには歯茎の炎症や出血を抑える効果もあります。光を照射するだけですので、治療に痛みをともなうことは、ほぼありません。

歯周内科治療

私たちの歯科医院では、飲み薬を服用することで歯周病を改善していく「歯周内科治療」をご提供しています。

治療に際して、「位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)」を使ったお口の中の細菌検査を行います。この検査と同時に、お口の中の特定の細菌やウイルスの存在を迅速に検出する「リアルタイムPCR検査」も実施。その結果に応じて、一番効果の期待できる内服薬を処方します。

飲み薬で身体の内側から歯周病菌を減らしていくと、腫れや出血、炎症などの急性症状を抑えられます。また、歯茎の炎症が治まっていれば、歯石を除去する処置の際も痛みを感じにくいのです。

歯周内科治療の詳細は、専門サイトをご覧ください。

3DS治療

「3DS治療」とは、薬剤を使用してお口の中を除菌する治療方法です。専用のお薬をマウスピースに入れ、一定時間お口に装着することで、歯の表面にいる虫歯や歯周病の原因菌を除菌。歯周内科治療で効果が少ない場合でも、3DS治療との併用で効果が高まります。

重症化した歯周病にも対応が可能

歯周基本治療はだいたいの症例で有効ですが、それだけでは改善しない、重症かつ難しい歯周病のケースも存在します。

歯周基本治療だけで改善が見込めない場合にご提供しているのが「歯周外科治療」です。その名の通り、外科的な処置をともなう難しい治療ではありますが、豊富な経験を持つ院長がいる当院なら対応できます。

歯周病治療においては、プラーク(歯垢)や歯石など歯周病の原因となる汚れをしっかり除去することが重要です。重症になると、歯の根っこの先までプラークや歯石が付着してしまいます。

そこで、そのままでは見えない歯茎の奥深くにある汚れを除去するため、フラップ手術という歯周外科治療を実施。歯茎を切開して、歯の根っこの先までこびりついた汚れを目視で確認しながら、歯周病の原因となるプラークや歯石を隅々まで取り除きます。

このとき、歯周病菌を取り残さないことが大切です。歯周外科治療を行えば、重症化した歯周病でも歯を抜かずに治療でき、悪化させずに済む可能性が出てきます。

ただし、歯を抜いたほうが患者さまにとってメリットが大きいと判断した際は、歯を抜くことをおすすめする場合もございます。

歯周病がなかなか改善しない方や、「歯を抜くしかない」と言われた重症の方のお力になれるかもしれません。歯周病でお悩みの方は、ぜひ私たちにご相談ください。

再生療法も可能

歯を支えている歯茎やあごの骨などの組織(歯周組織)が溶けてしまった場合は、「歯周組織再生療法(ししゅうそしきさいせいりょうほう)」と呼ばれる治療を選択肢に入れます。

歯周組織再生療法とは、歯を支えている歯周組織である歯茎やあごの骨を再生する治療方法です。当院では「リグロス」という薬剤を使った再生療法をご提供。この治療は保険診療の範囲内で対応が可能です。

再発防止への取り組み

歯周病は生活習慣病の一種なのをご存じでしょうか。治療で一度は症状が治まっても、歯磨きや生活習慣の変化で再発しやすいのが歯周病です。つまり、その再発を防ぐには、患者さまご自身で歯磨きや食生活、睡眠などの習慣を正していくことが重要なのです。

その一方で、私たち歯科医院が担う歯周病の再発防止策として、定期的なメインテナンスをおすめしています。

メインテナンスでは歯科衛生士が、患者さまそれぞれのお口の状況に合わせたメニューをご提案。お口のクリーニングはもちろん、ご自宅でのセルフケアやより良い生活習慣についてのアドバイスなど、一人ひとりに合った方法でサポートをいたします。

当院では全ての歯科衛生士が拡大鏡を使用し、40~60分ほどの時間をかけてクリーニングを行っています。この拡大鏡を使用すると、プラークや歯石の緻密な除去が可能です。

ベテランの歯科衛生士

患者さまを担当するのは、15年(※)の経験を持つベテランをはじめとする、経験豊富な歯科衛生士たちです。患者さまそれぞれのお口の状態に合わせたケアをご提供できます。

※2024年現在

歯周内科治療
(検査料、処置料、投薬料、再検査料込み)

抗生物質などの薬剤を内服して行う歯周病の内科的治療法です。

歯周内科治療 88,000円

※検査料、処置料、投薬料、再検査料込みの費用です。

治療の期間・回数:1~2か月、5回
リスクや副作用:抗生物質のため、人によってはアレルギー反応が起こる場合があります。

3DS(口腔内除菌療法)

3DS専用の薬剤をマウスピースに入れて歯に装着することで、虫歯や歯周病の原因となる菌を減少させる方法です。悪い菌の定着を抑える効果もあり、虫歯や歯周病のリスクが高い方におすすめの治療です。

3DS(口腔内除菌療法) 59,400円

治療の期間・回数:1~2か月、5回
リスクや副作用:クロルヘキシジン配合の薬剤により、アレルギー症状がでる可能性があります。(発生頻度は極めて低いですが、お薬のアレルギーがある方は事前にお伝えください)薬剤の使用により、歯の表面に着色する可能性があります。予防効果は一生続くものではありません。再感染する可能性もあります。

リアルタイムPCR検査

PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を用いた検査方法で測定する、遺伝子学的診断です。歯周病菌を遺伝子レベルで検査するため、位相差顕微鏡検査だけでは確認できない原因菌をより多く確認できます。

歯周病になりやすい糖尿病や妊娠・出産予定の方、インプラント治療を受けている方におすすめの検査です。

リアルタイムPCR検査 16,500円

治療の期間・回数:1回

※金額は税込み表記です。

歯周病治療の流れ

歯周病の検査

検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

歯石やプラーク(歯垢)
を取り除く

歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

歯磨き方法のレクチャー

効果の高い歯磨きの方法をお教えします。

再発予防

歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

043-462-8330

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~13:00 
午後:14:30~17:00
▲:14:30~18:00 
休診日:木曜・日曜・祝日

※祝日がある週の木曜は診療します。
※不定期で休診日が変更になる場合があります。

043-462-8330

〒285-0854
千葉県佐倉市上座590-46 NAビル1F
京成本線/山万ユーカリが丘線「ユーカリが丘駅」より徒歩3分